長野県須坂市春木町476-1

福祉教育について

須坂市社会福祉協議会では、学校や地域のみなさまと持続可能な社会の創り手としてともに生きる力を育むために、各種福祉学習のメニューを提案いたします。知りたい!体験したい!学びたい!みなさま、お気軽にお問い合せください。

福祉教育学習ガイド
ダウンロードはこちらから


福祉教育教材貸し出し・講師等派遣について

教材貸し出しや講師等の派遣を希望される方は、以下の様式により申請をお願いいたします。
ご不明な点等ありましたら、お電話でご相談ください。
(須坂市社会福祉協議会 助け合い起こし推進係 tel:026-214-2994、平日8:30~17:15)

要領 福祉教育教材貸し出し・講師等派遣実施要領
ダウンロードはこちら
内容 1.福祉教材貸出【車いす、高齢者疑似体験セット、アイマスク、点字セット、ボッチャ、ゴールボールなど】
2.体験型プログラム【車いす体験、高齢者疑似体験、アイマスク体験、防災学習、SDGs等】
3.パラリンピックスポーツ【ボッチャ、車いすバスケ、ブラインドサッカー、ゴールボールなど】
4.各種講演会・交流【当事者のお話し、交流、LIVE、国際交流等】
提出書類 借用・派遣申請の用紙にご記入いただき社協までお送りください。
様式ダウンロードはこちらから
申請書(様式第1号)・報告書(様式第2号)PDF  Word

社会福祉普及校指定事業

市内の小中学校及び高等学校を対象に社会福祉の理解と関心を高めボランティア活動の実践を促進するため、児童、生徒のボランティア活動の普及を進め実施校に対して補助金を交付している事業です。

要綱 社会福祉普及校指定事業実施要綱
ダウンロードはこちら
使い道 助成金の使途として適当なものは下記の通りです

【 事業関係 】
講師謝礼・保険料・資料購入費・材料等購入費・企画、調査、研究費・広報費・資料、資材作成費など

【 備品関係 】
行事用備品費・事務用備品費など

【 管理経費関係 】
送料、通信費・印刷消耗品費・宿泊費・燃料費・光熱費・水道費・旅費、交通費など
提出書類 社会福祉普及校申請書関係ダウンロードはこちら
社会福祉普及校指定申請書(様式第1号・第2号)PDF  Word
社会福祉普及校指定補助金交付請求書(様式第3号)PDF  Word
社会福祉普及校実績報告書(様式第4号)PDF  Word